PS4用ソフト鬼滅の刃にUnreal Engine 4が採用!トレイラーも初公開。
この記事を書いている人 - WRITER -
昔から映画やゲームなどの美麗なCGを観るのが大好きで、それだったら自分でデザインしたキャラクターを動かせたら最高だと思い、自分でまずは何か作ってみようと決意。CGや絵の知識やスキルが皆無だったので、ゼロからBlender&Unreal Engine、そして絵を独学しながら、ゲーム開発に必要なスキルを磨いています。
当ブログでは、Blender&Unreal Engineの情報をメインに、僕と同じようにゲームを作りたい人の役に立ちそうな情報などを発信していきます。
夢は自分の作ったキャラクター&世界でゲームを作り、世界中のみんなに遊んでもらうこと。
現在はドイツ在住。ドイツ語がまあまあ得意。
日本語が怪しくなってきてる。最近帰ってないけど日本が大好き!
宇宙旅行に行く予定。笑
よくドイツのアニメ・コスプレイベントに現れる。
【趣味】カメラ 料理
【好き】CG ゲーム ペンギン 宇宙 歴史を感じれるもの 未来感あふれるもの 狼と香辛料 Bubblegum Crisis
スポンサーリンク
僕は、鬼滅の刃のマンガを読んだこともアニメを観たことも無いのですが、ドイツの友達が口を揃えて「やばい!めっちゃおもろいっ!」っていうので、流行ってたのは前から知ってたんですよ。
日本で人気のアニメは、ほぼ例外なくこっちでも人気になるので。
みんな絶対またコスプレするんだろうな。
で
昨日たまたまYoutubeを観てたら、おすすめの動画にコイツがひょこっと現れてたので、なんとなく観てみたんですよ。
まあ、一分もない短いトレイラーだったので最後まで観てたらなんと

「あっーーーーーー!!!Unreal Engine 4が使われてるっ!!!」
たったそれだけの話しなんですが、なんか「おめでとう!」って言いたくなってしまって。誰目線だよっ!て思われるかもしれませんが。笑
まだ初心者でUE4を使い始めてから日も浅いですが、いちユーザーとしてなんかお祝いしたくなってしまうんですよね。
でも、UE4がいろんなゲームに使われるのは実際嬉しいですし、その度に「こんな画作りができるのか。」とか「こんなジャンルのゲームとも相性が良いのか。」とか知ることが出来るんで。
これからもUE4を使ったゲームが増えていくんだろうな。なんてことを思いつつ。
「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」はPlayStation4にて2021年発売予定です。
開発は株式会社サイバーコネクトツーが担当しています。
っということで今日は、PS4用ソフト「鬼滅の刃」にUE4が使われるというお話でした。
この記事を書いている人 - WRITER -
昔から映画やゲームなどの美麗なCGを観るのが大好きで、それだったら自分でデザインしたキャラクターを動かせたら最高だと思い、自分でまずは何か作ってみようと決意。CGや絵の知識やスキルが皆無だったので、ゼロからBlender&Unreal Engine、そして絵を独学しながら、ゲーム開発に必要なスキルを磨いています。
当ブログでは、Blender&Unreal Engineの情報をメインに、僕と同じようにゲームを作りたい人の役に立ちそうな情報などを発信していきます。
夢は自分の作ったキャラクター&世界でゲームを作り、世界中のみんなに遊んでもらうこと。
現在はドイツ在住。ドイツ語がまあまあ得意。
日本語が怪しくなってきてる。最近帰ってないけど日本が大好き!
宇宙旅行に行く予定。笑
よくドイツのアニメ・コスプレイベントに現れる。
【趣味】カメラ 料理
【好き】CG ゲーム ペンギン 宇宙 歴史を感じれるもの 未来感あふれるもの 狼と香辛料 Bubblegum Crisis